【作者別】本格理系ミステリー!市川憂人さんのマリア&漣シリーズを紹介!

作家別

市川憂人さんが描く理系ミステリー「マリア&漣」シリーズを紹介!

本格理系ミステリーであり、警察官のマリアと漣のコンビが活躍する「マリア&漣」シリーズ。

第1作目の「ジェリーフィッシュは凍らない」で、すっかり心を鷲掴みにされて、
シリーズすべてを読んでいます。

美人だけどだらしないマリアと、執事っぽい完璧さを誇る漣の掛け合いが小気味よく、
だけど、ミステリーとしては複雑かつ、重厚で読み応えしかない!

そんな魅力的なシリーズを、刊行順に紹介していきます。

それではどうぞ!

マリア&漣シリーズ

「ジェリーフィッシュは凍らない」

・第26回鮎川哲也賞受賞作

新型小型飛行船「ジェリーフィッシュ」内で起こる連続殺人にマリア&漣コンビが挑む。
飛行船の中の連続殺人と、地上での警察の捜査、犯人の独白が同時進行で進む物語。

「ジェリーフィッシュ(jellyfish)」とは「クラゲ」のこと。
その名の通り、クラゲっぽい形をした小型飛行船が事件の舞台になっています。

小型飛行船の中というクローズド・サークルものであり、
緻密に計算されたトリックが実に素晴らしく、見事に騙されました!

21世紀の「そして誰もいなくなった」と評価されるほどの作品。
2度読み必須の傑作です!

オマージュ作品についてはこちらをどうぞ。
 →「そして誰もいなくなった」オマージュ作品6選!

「ブルーローズは眠らない」

不可能と呼ばれた「青い薔薇」を同時期に作り出した博士と牧師。
マリアと漣が二人を捜査することになった直後、薔薇で覆われた密室で切断された首が見つかる―。

前作はクローズド・サークルだったが、本作は密室殺人。
メインの登場人物は前作と同じなので、前作を読んでいればスムーズに物語に入れます。

現実に存在しない青い薔薇という幻想的な設定に加え、
定番の密室殺人と、遺伝子工学をミックスして、理系ミステリーとして存分に楽しめる作品です。
前作よりも人間模様が濃い印象で、さらに物語への吸引力が増してます!

マリアと漣はもちろん、サブ役の軍人ジョン・ニッセン少佐がいじられキャラで個人的に好きw
キャラに愛着が湧いてくるのもシリーズの醍醐味ですよね。

「グラスバードは還らない」

希少動物密売ルートの捜査中に、爆破テロに巻き込まれるマリアと漣。
時を同じくして、ガラス製造会社の関係者たちが窓のない迷宮に軟禁される。
突然、壁が透明に変わり、そこには血溜まりに横たわる男が―。

今回の理系テーマは「ガラス」。
ガラスを使った、特殊な密室で起こる連続殺人。

1作目に続いて、こちらも「そして誰もいなくなった」の雰囲気があり、読みだしたら止まらない。

爆破テロに巻き込まれた二人と、密室での連続殺人が交互に展開され、
それぞれのストーリーが交差したとき、衝撃の真実が。
タイトルの「グラスバード」の意味がわかったときは鳥肌がたちました。

本作は、前作2作の内容が話に絡んでくるので、そちらを読んでから読んだほうが楽しめます!

「ボーンヤードは語らない」

マリアと漣、ジョン・ニッセン少佐の過去を描いた、シリーズ初の短編集。

「ボーンヤードは語らない」  →ジョン・ニッセン少佐
「赤鉛筆は要らない」     →九条漣
「レッドデビルは知らない」  →マリア・ソールズベリー
「スケープシープは笑わない」  →マリアと漣の最初の事件

今までのシリーズを読んできた方にはたまらない作品。
それぞれの人物の過去の事件を舞台に、キャラを深彫しているので、さらに愛着が増します。

逆に、時系列を考えると、一番最初にこの作品を読んで見るのも面白いかもしれません!
短編だから読みやすいし、ミステリーとしても楽しめる作品ばかりです。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
シリーズを通して、ミステリーとして完成度が高いので、楽しめる作品ばかりです。

マリア&漣シリーズの魅力が少しでも伝われば嬉しいです。
次読む作品の参考にしてみてください!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました